-
【251】翡翠
最近 思い出して翡翠の指輪を身に着けています。この翡翠は、今から30年以上も前に、中国人から送られたもの、その翡翠の石を日本で指輪にしておきました。 この翡翠を見ては、いろいろな事を思い起こしています。私たちは、宝石と […] -
【250】韓国の教育現場で感じたこと
韓国が新学期を迎えた8月の末、ソウル界隈の障害児学校を訪問する機会に恵まれました。日本の障害児学校の教員たちによるグループで、3校を訪ねました。超有名私立大学の付属学校と私立の中・高校、公立の中学校で、いずれも素晴らし […] -
【249】三井オーシャンフジ 長崎・済州島クルーズ
三井オーシャンフジ 長崎・済州島クルーズに乗船してきました。8月29日に長崎港より乗船のハーフクルーズです。2日目は韓国の済州港に寄港、3日目は就航日、4日目は神戸港に寄港(入国)、5日目に横浜に帰港のコースでした。乗 […] -
【248】8月に想う
8月になりました、この時期になると戦争に関するテレビ番組や報道がふえていくのは、例年のことですが、今年は戦後80周年にあたり、特に多いように思います。 私がかかさず見ているNHKの連続テレビ小説「あんぱん」でも、ヒロイ […] -
【247】待望の中国団体ツアー
コロナ禍で海外旅行ができなくなった2020年の春以降、絶えて久しかった中国団体ツアーの添乗で雲南省へ出かけました。コロナ禍にあっても山東省へ少人数で出かけたりはしたのですが、団体ツアーの復活は5年半ぶりで嬉しい限りです […] -
【246】映画 「ら・かんぱねら」
この映画は、佐賀県有明海の海苔師の方が、フランツリストのピアノ曲「ラ・カンパネラ」をフジコ・ヘミングさんが弾くのを見て感動し、自分も弾けるようになりたいと、苦労しながら独学で練習し、演奏できるようになるまでを記した本当 […] -
【245】龍井茶を飲みながら
長く中国旅行に携わっていると、皆様からお薦めの街を聞かれることは1度や2度ではありません。広大な中国ですから、簡単に一言でいうこともできず、いつもいくつかの街をあげてしまいます。 その中でも必ずあげるのが、杭州です。長江 […] -
【244】久しぶりに韓国の温泉につかる
この春、韓国ツアーの添乗で久しぶりに韓国の温泉を楽しんだので、そのレポートを。 まずは大田(テジョン)市の儒城(ユソン)温泉。百済時代の末期、新羅との戦争で大ケガをした兵士の母親が、この地に湧き出る温泉に翼を沈めてケ […] -
【243】香取市の偉人 伊能忠敬と映画「大河への道」
香取市在住14年の堀内です。 香取市の偉人と言えば、江戸時代に日本全国を歩いて測量し、初めて日本地図を作った伊能忠敬です。実際佐原にいたのは、17歳から49歳まで、婿に入った家の家業を継いで仕事をしていた時で、地図作成 […] -
【242】江戸にふれる
2025年のNHKの大河ドラマが始まりました。数年前からNHKプラスを駆使して、しっかりと大河ドラマを毎回みていす。今年は、江戸が舞台。平和が続き、華やかな江戸の文化が花開く時代。横浜流星のハンサムぶりと共に今後が楽しみ […] -
【241】2025年の年明けに想う
明けましておめでとうございます。 昨年の創業20周年を経て、当社は新しいフェーズに進みます・・・なんて言ってみたかったのですが、まあ、少しでも前進できれば幸いです。 今年は日本の敗戦・第二次世界大戦の終戦から80年 […] -
【240】誰もが楽しめる自然体験ツアー (ユニバーサルツーリズム体験)
東京都では、障害者や高齢者の方が、東京の自然を安心して楽しめる観光事業を推進しており、先日、その障害者向けの自然体験型観光プログラムの運営ノウハウを勉強するトレッキング体験会に参加しました。 場所は、東京の多摩地区に […]
