-
【241】2025年の年明けに想う
明けましておめでとうございます。 昨年の創業20周年を経て、当社は新しいフェーズに進みます・・・なんて言ってみたかったのですが、まあ、少しでも前進できれば幸いです。 今年は日本の敗戦・第二次世界大戦の終戦から80年 […] -
【240】誰もが楽しめる自然体験ツアー (ユニバーサルツーリズム体験)
東京都では、障害者や高齢者の方が、東京の自然を安心して楽しめる観光事業を推進しており、先日、その障害者向けの自然体験型観光プログラムの運営ノウハウを勉強するトレッキング体験会に参加しました。 場所は、東京の多摩地区に […] -
【239】おかげさまで20周年を迎えました
この秋、当社は20周年を迎えました。これも皆様のおかげと心からお礼申し上げます。 学校を卒業してから入った旅行社で働き続けるという選択をやめ、自分の好きなように皆様に旅を発信していこうと思い、独立したのが2004年のこと […] -
【238】虎に翼
NHKの朝ドラ「虎に翼」が終わった。半年間見続けてきて、「ロス」な気分はあるが、じゅうぶんに堪能させてもらった気がする。 主人公・寅子の「はて?」は、物語の時代である昭和の初めから今日まで連綿と続いている女性や少数者 […] -
【237】日帰りバスツアー体験
今年の夏は、7月から猛暑日が続き、8月も、9月に入った今も暑い!ですね。天候も不安定で突然の大雨。 昔は、「夕立ち」という美しい言葉もあったのに、それがゲリラ豪雨、線状降水帯となり、災害も甚大に。暮らしづらい日々ですね […] -
【236】東北の祭り
皆様 残暑お見舞い申し上げます ここ数年、夏が来る度に「今年の夏は暑い」と言っているような気がします。どうか皆様お身体に気をつけてお過ごしください。 こんな 暑さにも関わらず、いま 東北地方では様々なお祭りがおこなわれて […] -
【235】《法師》と那谷寺
金沢に所用があり、北陸新幹線の延伸で賑わう石川県を旅しました。 金沢からIRいしかわ鉄道で37分。粟津という無人駅に、老舗宿《法師》が出迎えに来てくれています。小松ドーム球場を横目に温泉街に入り、シラサギのコロニーの […] -
【234】千葉県香取市のご紹介
今回は、私の地元香取市をご紹介します。香取市佐原は小江戸三市(他は埼玉県川越市、栃木県栃木市)の一つです。江戸情緒を残す蔵造りの町街並みと江戸時代から続いている祭礼の山車祭りがあることから“小江戸”と呼ばれています。まず […] -
【233】外国人観光客が集まる! ブタに癒されて~
皆様、初めまして~新米Pico、動物大好きの中山と申します。Pico歴はまだたったの一ヶ月ですが、これから独自の目線でよい企画を沢山お届けしようと思いますので、何卒ご支援のほど、よろしくお願いいたします。 娘の習い事教室 […] -
【232】漢詩にふれる
花が一斉に開き、全ての木々が芽吹く美しい季節 春がやってきました。私はこの時期になると、蘇東坡の『春宵一刻値千金・・』から始まる春夜という漢詩を思い出します。清少納言は枕草紙で『春はあけぼの・・・』と書いています。私とし […] -
【231】能登の想い出
東日本大震災から13年目を迎える今月、能登半島地震から早くも2カ月が経過した。お正月早々、ほんとうにびっくりした災厄(さいやく)だった。いまなお4,500人が避難生活を強いられているほか、劣悪な避難所を避けて傾いた自宅 […] -
【230】千葉県香取市のひげなで祭り
毎年、1月の第2日曜日に行われる、香取市側高(そばたか)神社のひげなで祭りのお手伝いをしました。約800年前の鎌倉時代から始まったといわれる、五穀豊穣と子孫繁栄を祈願する伝統行事です。 側高神社の氏子さんを18組に分け、 […]