-
【117】富士山の伏流水の恵み 忍野八海
美しい富士山を見ることができる名所は、富士山周辺のみならず、本州などの各地にありますが、世界遺産富士山の構成資産の一部として認定されている忍野八海から眺める富士山は、現在大変人気がある観光地です。車でも、最寄りの河口湖イ […] -
【116】ブータンの夏に、秋の味覚の王様
秋と味覚と言えば、栗や秋刀魚などいろいろありますが、松茸も思い浮かぶのではないでしょうか。 ブータンでは日本より少し早い7月の終わり頃から松茸がお目見えします。ゾンカ語(ブータンの公用語)では“サンゲシャモ”(お釈迦様の […] -
【115】ワールドカップから見える世界
ブラジルで大いに盛り上がっている競技を、ヨーロッパをはじめ圧倒的多数は「フットボール」と呼びますが、北米や日本では「サッカー」と呼んでいます。よく言われるように、サッカーにはその国や地域の特性が現れるものです。ヨーロッ […] -
【114】雨
梅雨に入りました。これからは、しばらく 雨降りがつづくのでしょう。月曜日の朝など雨がふっていると電車は遅れるし、混むはで やや暗い気持ちになりますが、休みの日の雨は嫌いではありません。長靴をはいて近所の散歩に […] -
【113】ハラル認証マーク
気づいたら二時代も経ていたことにびっくりですが、インドネシアとのつきあいももう20年になります。ホームステイなどを繰り返し彼の地に根付きはじめたころ、スーパーや売店に一緒に買い物にいく友達がパッケージをひっくりかえした […] -
【112】伝説の動物 ターキン
ブータンの国獣は“ターキン”という動物です。ターキンはウシ科に属しカモシカの仲間です。体付きは牛のようで顔は山羊のようにも見えます。ブータンの他、中国のチベットエリア周辺やインド北東部、ミャンマー北部のヒマラヤの山に生息 […] -
【111】茨城県 梅の名所めぐり
昨今では花見といえば桜の花を指しますが、奈良時代には中国から伝来したばかりの梅が鑑賞されており、平安時代に桜に替わっていったそうです。『万葉集』では、桜を詠んだ歌より梅を詠んだ歌が多く、『古今和歌集』ではその数が逆転して […] -
【110】21世紀版日本の夜明け
寺院の長くて狭い階段を、足の悪いお客様を支えながら下りていました。うしろから、節を付けた愉快な曲調で「すーす、すー。すーすーすー。すすーすすー」と歌うような声が。思わず振り返ると、北欧人カップルの女性が私たちの後頭部に […] -
【109】午年にあたって
新年 あけましておめでとうございます。2014年が皆様にとって良い年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。 2014年が明けました。今年は午年です。日本でも中国でも馬にかかわる故事成語は、多くあります。それだけ、馬は […] -
【108】鎌倉・長谷寺写経体験
仏教や仏像は、ご年配の方だけでなく、今、若い人にも注目されています。雑誌や新聞でも、広く取り上げられ、仏教についての本も、よく売れているそうです。身近にも、特別に信心深いわけでもないですが、心おちつくと、休みの日ごとにお […] -
【107】ブータンの民話 ~ヘレヘレじいさん~
ブータンにも人から人へと言い伝えられた民話がたくさんあります。私は“ヘレヘレじいさん”という民話を初めて聞いたときはその話の言いたいことが今一つ理解できませんでした。あるところに、ヘレヘレじいさんというおじいさんがいまし […] -
【106】オリンピックが決まりました
オリンピックの東京開催が決まりました。56年ぶりにオリンピックが東京にやってきます。 1964年の東京オリンピックで、東京の街は大きく変わりました。当社の面している青山通りも東京オリンピックの際に拡幅されたと聞きます。 […]