-
【112】伝説の動物 ターキン
ブータンの国獣は“ターキン”という動物です。ターキンはウシ科に属しカモシカの仲間です。体付きは牛のようで顔は山羊のようにも見えます。ブータンの他、中国のチベットエリア周辺やインド北東部、ミャンマー北部のヒマラヤの山に生息 […] -
【111】茨城県 梅の名所めぐり
昨今では花見といえば桜の花を指しますが、奈良時代には中国から伝来したばかりの梅が鑑賞されており、平安時代に桜に替わっていったそうです。『万葉集』では、桜を詠んだ歌より梅を詠んだ歌が多く、『古今和歌集』ではその数が逆転して […] -
【110】21世紀版日本の夜明け
寺院の長くて狭い階段を、足の悪いお客様を支えながら下りていました。うしろから、節を付けた愉快な曲調で「すーす、すー。すーすーすー。すすーすすー」と歌うような声が。思わず振り返ると、北欧人カップルの女性が私たちの後頭部に […] -
【109】午年にあたって
新年 あけましておめでとうございます。2014年が皆様にとって良い年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。 2014年が明けました。今年は午年です。日本でも中国でも馬にかかわる故事成語は、多くあります。それだけ、馬は […] -
【108】鎌倉・長谷寺写経体験
仏教や仏像は、ご年配の方だけでなく、今、若い人にも注目されています。雑誌や新聞でも、広く取り上げられ、仏教についての本も、よく売れているそうです。身近にも、特別に信心深いわけでもないですが、心おちつくと、休みの日ごとにお […] -
【107】ブータンの民話 ~ヘレヘレじいさん~
ブータンにも人から人へと言い伝えられた民話がたくさんあります。私は“ヘレヘレじいさん”という民話を初めて聞いたときはその話の言いたいことが今一つ理解できませんでした。あるところに、ヘレヘレじいさんというおじいさんがいまし […] -
【106】オリンピックが決まりました
オリンピックの東京開催が決まりました。56年ぶりにオリンピックが東京にやってきます。 1964年の東京オリンピックで、東京の街は大きく変わりました。当社の面している青山通りも東京オリンピックの際に拡幅されたと聞きます。 […] -
【105】毎日が雨だったバリでの旅
今年の夏は記録的な局地豪雨が全国で多発し、日本列島にたいへんな傷あとを残しています。これほどの大雨ですと人々の生活も脅かされ“風流”どころの話ではありませんが、こと旅の途中の雨は予定をこなすことを諦めさせハプニング感を […] -
【104】富士山お中道巡り
世界遺産に登録され、注目が集まっている富士山。登ってみたいけれど、山頂までの富士登山は難しい方におすすめなのが『お中道巡り』です。 お中道は、かつて富士山に3回以上登頂した者のみ歩くことが許された信仰の道で、富士山の中腹 […] -
【103】ブータンの国技・ダツェ
ブータンの国技は“ダツェ”と呼ばれるアーチェリーです。アーチェリーは国技であるだけでなく、実際に男性の間でとても人気のあるスポーツです。首都でも田舎でもアーチェリー場はどこにでもあり全国共通の娯楽でもあります。昔は竹で作 […] -
【102】上海工業展覧館
大学時代に、中国と関わって仕事をしようと決めて、それからずっと中国と関わってきました。中国渡航は、200回近くになると思います。数多く来ていますが、留学の経験も住んだ経験もありませんので、単なる旅行者であることにはかわり […] -
【101】仏さまの出張(両国 回向院)
今年のゴールデンウィークは真ん中に3日間の平日をはさむ飛び石連休のため、海外旅行の申し込みが例年より少なかったといいます。反面、アベノミクス効果を受け、家でじんわりするよりは景気よく外に出たい人が多く、全国の観光地や行 […]