NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送が終わるのが寂しい。三谷幸喜の脚本もおちゃらけ過ぎずに快調だし、キャスティングも絶妙だ。なかでも北条時政の坂東彌十郎さんの怪演と大江広元の栗原英雄さんの好演は忘れられない。そもそも大河ドラマで、主人公が今回ほどの悪役ぶりを発揮する作品があったろうか。テレビドラマであれば、多かれ少なかれ主人公に感情移入しながら、応援したり励まされたりするものだが、小栗旬さんは北条義時を相当に冷酷な人物として演じた。
日本国民の歴史認識の中で、総じて北条氏は不評だ。「源氏の尊い血筋を絶やした」「有力御家人を片端から粛清して権力を独占した」「遊興にふけって鎌倉幕府を滅亡させた」といった評価が定着している。例外なのは8代執権の北条時宗くらいで、戦時中には「元寇を撃退する神風を吹かせた英雄」としてもてはやされた。その北条氏を、しかも憎まれ役の義時を主人公に据えたのはNHKか三谷幸喜のどちらか知らないが、大当たりの英断だ。
鎌倉に住んで30余年になる筆者の最初の居は西御門(にしみかど)にあった。鎌倉幕府の西の門があったことにちなむ地名だが、すぐ近くに源頼朝の墓があり、今日では北条義時の法華堂跡も見つかっている。大江広元の墓(後世の造作)まであった。幕府の最初の御所である大蔵幕府跡もほど近く、いわばドラマの舞台の中心中の中心だ。
その後、転居した梶原はその名の通り梶原景時の拠点だった地域で、筆者の娘たちが通った深沢小学校の敷地内には梶原景時の墓(一族の供養塔とされる)もある。中村獅童さんが演じた景時は陰湿なイメージだったが、実際には京都にも人脈のある教養人で、実務能力の高い能吏だったようだ。ドラマを見ながら、ついつい肩を持ってしまうのは仕方ないことだろう。
この秋には北条氏の発祥の地である伊豆の国市の韮山(にらやま)へ出かけてきた。北条時政・義時父子の墓にも参り、ゆかりの寺院や邸宅址を訪れ、政子の産湯の水をとったという井戸にも立ち寄ったりして、すっかりドラマの世界に浸ってきた。おみやげに買ってきた「北条義時 あぐら」という純米吟醸の地酒もうまい。
KONNO