-
【124】四川大地震
月末に四川への出張をひかえて、なんとなくあわただしく過ごしています。四川は私の好きな中国の省のひとつです。天賦の国といわれる豊かな国、歴史と文化にも恵まれています。 その四川省に大地震がおきたのは、2008年5月12日で […] -
【123】梅の香につつまれて
ランチのあとのお昼寝が気持ちいい季節になりました。道を歩いていると、春はもうすぐそこまで来ていますよと、そよかぜに乗ってただよう梅の香がおしえてくれます。 梅の花をみると、いつも大好きな台湾のことを思い出します。中国建 […] -
【122】骨董市を楽しむ
旅の楽しみのひとつはショッピングですが、骨董市やアンティークマーケットは、訪問した土地の歴史を思わせるものから、数十年前の雑貨まで、時を越えた素敵な掘り出し物との出会いの可能性を秘めたワクワクする場所だと思います。海外旅 […] -
【121】ブータン、冬の大移動
ブータンの学校は旧暦のお正月(2月末頃)が明けると新学期になります。学生達は11月末に学年末の試験が終わり、3か月弱の長い冬休みを過ごします。この時期、農業も多くの地域で農閑期のため、農民が多いブータンでは国全体おやすみ […] -
【120】おいしい全羅道
韓国南部の全羅道は百済の故地であり、朝鮮王朝時代の流刑地でもあり、光州民主化運動に代表される抵抗の地です。一方で韓半島西南部の大平野は半島きっての米作地帯でもあり、海と山の幸を使った料理のおいしい地域でもあります。 木 […] -
【119】りんご
先日 青森に行きました。時期はまさしくりんごの季節、いたるところで 赤い実がなっている風景を目にしました。大事に手をかけられたりんごは、まるで赤い宝石のようでした。岩木山と一面のりんご畑の風景は、一番 青森らしい風景か […] -
【118】空を見上げる
神宮外苑にほど近い事務所に、毎朝青山一丁目から一駅分歩いて通っています。365日異なる表情をみせるいちょう並木の四季を感じながらの道のりは、とても気持ちがよく、お気に入りの通勤コースになっています。 ある日、青山通り […] -
【117】富士山の伏流水の恵み 忍野八海
美しい富士山を見ることができる名所は、富士山周辺のみならず、本州などの各地にありますが、世界遺産富士山の構成資産の一部として認定されている忍野八海から眺める富士山は、現在大変人気がある観光地です。車でも、最寄りの河口湖イ […] -
【116】ブータンの夏に、秋の味覚の王様
秋と味覚と言えば、栗や秋刀魚などいろいろありますが、松茸も思い浮かぶのではないでしょうか。 ブータンでは日本より少し早い7月の終わり頃から松茸がお目見えします。ゾンカ語(ブータンの公用語)では“サンゲシャモ”(お釈迦様の […] -
【115】ワールドカップから見える世界
ブラジルで大いに盛り上がっている競技を、ヨーロッパをはじめ圧倒的多数は「フットボール」と呼びますが、北米や日本では「サッカー」と呼んでいます。よく言われるように、サッカーにはその国や地域の特性が現れるものです。ヨーロッ […] -
【114】雨
梅雨に入りました。これからは、しばらく 雨降りがつづくのでしょう。月曜日の朝など雨がふっていると電車は遅れるし、混むはで やや暗い気持ちになりますが、休みの日の雨は嫌いではありません。長靴をはいて近所の散歩に […] -
【113】ハラル認証マーク
気づいたら二時代も経ていたことにびっくりですが、インドネシアとのつきあいももう20年になります。ホームステイなどを繰り返し彼の地に根付きはじめたころ、スーパーや売店に一緒に買い物にいく友達がパッケージをひっくりかえした […]