-
【201】アンコールワット遺跡群(カンボジア) 旅行体験記
今から7年前(2014年9月)に初めてアンコールワット遺跡群観光を始めました。その時は50名ツアーの添乗でした。 前から一度は行きたいと思っていたカンボジアでしたが、1992年にユネスコ世界遺産に登録されて以来、観光地と […] -
【200】夏バテ予防の日本の鰻と韓国の参鶏湯
梅雨が明けるやいなや猛暑の連日。 体調管理には気を使いますね。日本では昔より夏の期間は夏バテしやすいこともあり「丑の日」に鰻を食べる習慣があります。もともとは「う」のつく食べ物、梅干し、瓜、うどんなどだったとのことです […] -
【199】モンサンミッシェルへの旅
ヨーロッパの人気観光地はたいてい訪れていますが、フランスの世界遺産・モンサンミッシェルは未踏です。商業化が進み、パリから日帰りでオムレツ食べて帰るだけの陳腐な景勝地に成り下がっているとも言われますが、やはり一度は行かな […] -
【198】 焼売(シュウマイ)に思う
焼売(シュウマイ)に思う焼売をおかずにして白いごごはんを食べているCMがあるのをご存知でしょうか?『白飯(しろめし)がすすむシュウマイを食ったことがあるか』というナレーションがながれ小栗旬が焼売と白いご飯をおいしそうに食 […] -
【197】セブ島(フィリピン) スキューバダイビング体験記
今から16年前(2005年3月)に初めてセブ島に行き、ダイビングを始めました。その時はツアーの下見でベテラン3名と一緒でした。それから毎年年に2・3回グループ旅行でセブ島でダイビングを楽しんでおりました。セブ島は成田空港 […] -
【196】銚子街道巡礼道標と坂東三十三観音
先日のある日曜日の昼下がり。 玄関のチャイムに出てみるとおじさま方が4人。「このあたりに、銚子から八里の石碑があるのですが、知らないですか?」 銚子から国道356号沿いに1里(4㎞)ごとの石碑(全部で12基)を 朝から順 […] -
【195】ブータンの新年、ロサを迎えて
ブータンの新年はロサ(ロサル)と呼ばれ、新暦ではなく、ブータン暦で迎えられます。中国などの旧正月に近いのですが、年によって少しタイミングが異なります。今年は2月12日でした。 ブータンの人々も日本と同じように、お正月は家 […] -
【194】コマーシャリズムの中の伝統文化
暦がひと還りもするほど生きていても知らないことは多い。太陽暦では1年に6時間のズレが生じるので、うるう年に1日追加すれば調整完了かと思っていたが、どうもそうではないらしい。4年に1回1日(24時間)を追加すると、実際の […] -
【193】丑年スタート
新年あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願い申し上げます。 今年は、丑年です。長い間、旅の仕事をしていて、旅の中での動物にまつわる話もたくさんあるのですが、どういうわけか牛の思い出があまりありません。1つ […] -
【192】今の成田空港
ふと、思い立って成田空港に行ってみた。海外旅行に行けなくなってから、約10か月。 ビジネス渡航など再開が始まったが、旅行はまだまだいつになるかわからない・・・。 私にはなじみの第1ターミナル。土曜日の夕方だというのに成田 […] -
【191】秋の丹沢
10月の末に天城峠を越えて伊豆を訪ね、箱根峠を越えて芦ノ湖を回りました。紅葉にはまだ少し早くて、木々の葉の僅かな色彩の変化が、秋の深まりを予感させました。天城越えでは頭頂に薄化粧した富士山が大きく見えましたが、箱根では […] -
【190】伝統医療で癒される
人との距離を置かなければならない、何かをする時に、今まで以上にいろいろなことを考えなければならない生活が続き、身も心も疲れてきましたよね。 自由に移動でき、海外にも行けるようになったら、“ブータン・スピリット・サンクチュ […]