-
【196】銚子街道巡礼道標と坂東三十三観音
先日のある日曜日の昼下がり。 玄関のチャイムに出てみるとおじさま方が4人。「このあたりに、銚子から八里の石碑があるのですが、知らないですか?」 銚子から国道356号沿いに1里(4㎞)ごとの石碑(全部で12基)を 朝から順 […] -
【195】ブータンの新年、ロサを迎えて
ブータンの新年はロサ(ロサル)と呼ばれ、新暦ではなく、ブータン暦で迎えられます。中国などの旧正月に近いのですが、年によって少しタイミングが異なります。今年は2月12日でした。 ブータンの人々も日本と同じように、お正月は家 […] -
【194】コマーシャリズムの中の伝統文化
暦がひと還りもするほど生きていても知らないことは多い。太陽暦では1年に6時間のズレが生じるので、うるう年に1日追加すれば調整完了かと思っていたが、どうもそうではないらしい。4年に1回1日(24時間)を追加すると、実際の […] -
【193】丑年スタート
新年あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願い申し上げます。 今年は、丑年です。長い間、旅の仕事をしていて、旅の中での動物にまつわる話もたくさんあるのですが、どういうわけか牛の思い出があまりありません。1つ […] -
【192】今の成田空港
ふと、思い立って成田空港に行ってみた。海外旅行に行けなくなってから、約10か月。 ビジネス渡航など再開が始まったが、旅行はまだまだいつになるかわからない・・・。 私にはなじみの第1ターミナル。土曜日の夕方だというのに成田 […] -
【191】秋の丹沢
10月の末に天城峠を越えて伊豆を訪ね、箱根峠を越えて芦ノ湖を回りました。紅葉にはまだ少し早くて、木々の葉の僅かな色彩の変化が、秋の深まりを予感させました。天城越えでは頭頂に薄化粧した富士山が大きく見えましたが、箱根では […] -
【190】伝統医療で癒される
人との距離を置かなければならない、何かをする時に、今まで以上にいろいろなことを考えなければならない生活が続き、身も心も疲れてきましたよね。 自由に移動でき、海外にも行けるようになったら、“ブータン・スピリット・サンクチュ […] -
【189】韓国・ソウルでの下宿生活①
私は、韓国の「防弾少年団(バンタンソニョンダン)」通称BTSのファンだ。男性7人組のヒップホップグループ。 強烈なダンスパフォーマンスが魅力的なグループ。日本でも公演を何回もしていて、彼らは日本語もできるので、ご存じの方 […] -
【188】旅の力
今年の梅雨明けは遅く、ようやく夏本番といった感じです。学生時代から夏は旅へでかけるものときまっていました。毎年、夏を迎える時期になると親しい友人と何回も会って、旅のプランを練っていました。 社会人になってからは、必ず […] -
【187】「愛の不時着」を、もう見ましたか?
6月に朝日新聞の「天声人語」にも取り上げられた韓国ドラマ「愛の不時着」をご存知でしょうか。去年の12月から今年の2月まで放送されたテレビドラマで、日本ではNetflixで視聴することができます(有料)。日本での配信は2 […] -
【186】水無月
コロナ禍の中、6月を迎えました。 季節感を感じることなく過ぎる毎日ですが、ようやく日常の生活が戻りつつありますね。 さて、6月の別名は「水無月」。 旧暦の6月は田んぼに水を引く月であることから、水の(無)月と言われる説と […] -
【185】ブータンでの人気湯治湯、ガザ温泉
ブータンでも温泉は昔から怪我や病気を癒す湯治場として親しまれています。とは言っても、自然に湧き出た温泉だけで10カ所ぐらいです。そして殆どの温泉は車道も通っていない秘境にあり、歩いて半日から数日かかる場所にあります。 温 […]