-
【208】爛漫の春に
満開の桜がはらはらと散り、センバツが終わって春爛漫だというのに、心がウキウキしないのは私だけではないでしょう。 もちろん、コロナ禍で迎える3回目の春で、海外にも出かけられない、国内旅行にも行きにくいこのご時世です。けれ […] -
【207】ルアンパバーン(ラオス) と仏教
NHKBSプレミアムで偶然【世界ふれあい街歩き ルアンパバーン】の番組を見て、 今から7年前(2015年9月)にラオスのルアンパバーンに行った事を思い出しました。メコン川に面するラオスの古都ルアンパバーン 細長い半島の街 […] -
【206】日本と韓国のお正月それぞれ
今年の2月1日は、旧正月の元旦です。 陰暦を用いる国々のお正月ですね。中国の春節と同様、韓国も旧正月が連休となり、親族が集まる1年でも重要な日です。日本のお正月に食べるものといえば、お雑煮ですが、韓国でも「トックク」( […] -
【205】新年あけましておめでとうございます
2022年の年があけました。今年こそ、良い年であってほしいと心からねがっています。 昨年は、当社は新しいことをはじめました。一つは、『縁Shop5』という物販、そしてもう一つは『ピコ 学びの広場』というカルチャー教室 […] -
【204】 房総で見つけた万石騒動
紅葉で名高い房総の養老渓谷に出かけたが、山の木々はわずかに色づき始めたばかりでまだまだだった。意気消沈していると館山市内に「安房国分寺」の標識を見つけて見学した。すると、山門脇に大きな供養塔とともに「三義民墓」があった […] -
【203】ただ長崎が好きなんです
自由な時間を持てるようになったので、真冬が訪れる前に再び長崎に行きたいと思っています。 遠藤周作没後20年にあたる2016年、遠藤周作文学館と大浦天主堂や黒崎教会、外海にある出津教会などを回りました。2018年7月に […] -
【202】日本と中国
先日、背中がかゆくなり中国人との会話をおもいだしました。 中国語で痒いはそのまま痒(yang)と言います。日本語と同じです。ふと 気になって一緒にいた中国人に、中国語でくすぐったいはなんというかと聞くとやはり痒だというの […] -
【201】アンコールワット遺跡群(カンボジア) 旅行体験記
今から7年前(2014年9月)に初めてアンコールワット遺跡群観光を始めました。その時は50名ツアーの添乗でした。 前から一度は行きたいと思っていたカンボジアでしたが、1992年にユネスコ世界遺産に登録されて以来、観光地と […] -
【200】夏バテ予防の日本の鰻と韓国の参鶏湯
梅雨が明けるやいなや猛暑の連日。 体調管理には気を使いますね。日本では昔より夏の期間は夏バテしやすいこともあり「丑の日」に鰻を食べる習慣があります。もともとは「う」のつく食べ物、梅干し、瓜、うどんなどだったとのことです […] -
【199】モンサンミッシェルへの旅
ヨーロッパの人気観光地はたいてい訪れていますが、フランスの世界遺産・モンサンミッシェルは未踏です。商業化が進み、パリから日帰りでオムレツ食べて帰るだけの陳腐な景勝地に成り下がっているとも言われますが、やはり一度は行かな […] -
【198】 焼売(シュウマイ)に思う
焼売(シュウマイ)に思う焼売をおかずにして白いごごはんを食べているCMがあるのをご存知でしょうか?『白飯(しろめし)がすすむシュウマイを食ったことがあるか』というナレーションがながれ小栗旬が焼売と白いご飯をおいしそうに食 […] -
【197】セブ島(フィリピン) スキューバダイビング体験記
今から16年前(2005年3月)に初めてセブ島に行き、ダイビングを始めました。その時はツアーの下見でベテラン3名と一緒でした。それから毎年年に2・3回グループ旅行でセブ島でダイビングを楽しんでおりました。セブ島は成田空港 […]