-
【42】自然と共に生きているひょうたんの村
今年の夏、中国への旅言えば、やはりシルクロードのほうが良いかもしれません。新疆ウイグル地域を中心とするシルクロードの旅をしたい方には、こんな所をご紹介いたします。今まで、外国のお客さんが訪れたことはない巨大なタクラマカ […] -
【41】アリの行列
この春でブータンで暮らし始めて5年目になります。私が住む首都のティンプーは緯度は沖縄ぐらいで2千メートルの高地にあります。ブータンは5月、6月が一番暑い時期となります。しかし日本の高原の気候に似ていて、昼夜の温暖の差があ […] -
【40】木棉花(キワタノキ)
桜が満開しているこの季節に、いつも故郷の木棉花を思い出す。 木棉花は南国の代表的な花で、広州の市の花でもある。四川省南部の広い範囲に存在し、特にこの花の別名で名づけられた街-攀枝花市には町中至るところに見られる。 小さい […] -
【39】日本のお米
少し前のニュースだが、絆創膏の農林水産大臣が中国へ日本のお米を売り込みにいった という事が話題になった。輸入品なので仕方がないとは思うが、その値段をきいて我が家でいつも食べているお米の値段より高いことに驚いた。そういえ […] -
【38】氷点下のウルムチ
世界で海から最も離れている都市・シルクロードの町–ウルムチは“美しい牧場”と呼ばれています。人口250万人を超えているこの都市は現在ウイグル人(トルコ系アルタイ語系の言葉を話しイスラム教を信仰、イランーペルシャ系の顔 […] -
【37】熱く想う
新年 明けましておめでとうございます。昨年の暮れのことです。家の近くの停留所でバスを待っていると、隣に立っていた挙動不審気味の初老の男性(その方、ずっとひとり言をぶつぶつつぶやいていたんです)から訊ねられました。「あなた […] -
【36】初の国政選挙 ブータン
現在ブータンは国王による君主制ですが、本格的な議会制民主主義への移行の過程にあります。初めての国政選挙が今年の12月から始まります。2007年12月に上院にあたる国民評議会の選挙、2008年2月には下院にあたる国民議会の […] -
【35】立冬
11月には入り、朝晩 冷え込んできました。毎年の11月7日前後は、二四節気のひとつ「立冬」をむかえます。「立冬」は二十四節気の中、非常に重要な節気のひとつです。中国の伝統的な考えでは、「冬」は「終、結束」の意味で、中医 […] -
【34】旅の楽しみ
極論ではあるが、旅の楽しみは見る・食べる・買うに集約されるのではないかと思う。とりわけ 女性にとって買うことは旅の中でも大きな位置をしめていると思う。 私もその例外ではない。また どうも人に左右されやすい性格らしく、そ […] -
【33】野良犬様事情 ―バリ島編―
『神々の住む楽園・バリ島』とはよく云われるが、実はバリは『野良犬天国の島』でもある。実のところ島でみかける野良犬はほとんどが人に飼われていて、単に放し飼いにされているだけなのだが、いまは敢えて『野良犬』と記することにする […] -
【32】お犬様御殿(ブータンより)
ブータン王国の首都ティンプーは人口約9万人の小さな首都です。 しかし野良犬が7千匹はいるだろうと言うことです。チベット仏教が国教で殆どの国民が敬虔な仏教徒ですので、例え自分の血を吸う蚊であろうとも殺生を嫌います。そして犬 […] -
【31】端午節
日本では5月5日は端午の節句になっていますが、中国では、旧暦5月5日に行うことが一般的です。西暦に換えますと、6月の中旬か下旬になります。今年は6月19日でした。 「端午節」の由来はいまから2300年前の中国の戦国時代か […]