-
【223】山開きに思ったこと
7月にはいると全国各地から山開きの知らせが届きます。その代表として、富士山の山開きの様子がテレビなど写ると、夏の訪れを知るといういまや夏の風物詩です。 私を含め、日本人で富士山を嫌いな人はいないでしょう。新幹線でも飛行機 […] -
【222】なんで上州?
新緑の季節に上州を旅しました。 そこで、どうしても理解できないので、コラム読者の皆さんにお聞きします。なぜ「上州(じょうしゅう)」なのか? 古代北関東は「けぬ」と呼ばれていました。そこで「毛野国(けぬのくに)」という国 […] -
【221】ソウルの下宿生活
懐かしい写真が出てきました。約30年前、韓国語を学びに「延世大学 語学堂」に留学時の下宿の写真です。現在でも下宿する方は多いようですが、今見ると とても質素なお部屋ですね。場所は、ソウルの有名大学が多くある学園都市の新村 […] -
【220】お茶をどうぞ
4月になりました。新年度のはじまりです。街で初々しい新人を見かける季節です。私にもそんな時代があったとなつかしく思います。 会社に入って、まず 覚えなくてはいけないのは朝の御茶くみです。全員分の茶碗と好みを覚えなくては […] -
【219】湯河原の2.26事件
先日、久しぶりに湯河原温泉の旅館に投宿した。明治創業の老舗らしく古風だが、源泉が熱すぎて加水しているという風呂にも満足した。 ちょうど2月26日で、散歩に出たところで二・二六事件の史跡に出くわした。1936年2月26日 […] -
【218】2月の行事、節分
立春の前日の2月3日は節分です。日本では邪気を払い、無病息災を願って豆をまくのが一般的です。 豆をまくのもしきたりルールがあるようですが、私は子供の頃から、家の外で「福は~内」、中で「鬼は~外」と言いながら市販の豆をまい […] -
【217】年の初めに
新年あけましておめでとうございます今年一年の皆様のご多幸をお祈り申し上げます 昨年のクリスマスの日、日比谷の街を歩きました。家族連れやカップルでにぎわっていました。何だか久しぶりに見た風景でした。 コロナが始まってから、 […] -
【216】「鎌倉殿の13人」余話
NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送が終わるのが寂しい。三谷幸喜の脚本もおちゃらけ過ぎずに快調だし、キャスティングも絶妙だ。なかでも北条時政の坂東彌十郎さんの怪演と大江広元の栗原英雄さんの好演は忘れられない。そも […] -
【215】韓国の11月はキムジャン!
“韓国”といえばまずキムチを思い浮かべる方も多いはず。世界のどこででもキムチは浸透しています。キムチは地域、材料などにより200種類以上あるといわれています。一般的にキムチと言えば白菜キムチが代表すると思います。 キムチ […] -
【214】日中国交回復50周年におもう
先日、資料をさがしていたら変色した1枚の写真がでてきました。メモには「1978年10月天安門広場にて」とあります。 お客様の集合写真をとろうとしている私をお客様が写した一枚で、中心にいるのが若かりし頃のわたしです。可愛ら […] -
【213】ベトナム・ハロン湾 ユネスコ世界遺産(自然遺産)
美しい海に点在する無数の小島、奇跡のパノラマ、風光明媚を謳われる世界遺産の地。1994年にユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されました。ハノイから150km ベトナムでも最も有名な景勝地、直径100kmに湾内に点在する […] -
【212】よきライバル
※文中の敬称を省略します。 羽生結弦(以下ゆづくん)が競技会に出ないそうですね。筆者はユヅリスト(羽生結弦の熱狂的なファン)ではありませんが、ゆづくんのシニアデビュー当時から見てきたので、今後の挑戦を楽しみに見守りたい […]